あなたには「離婚したくない…!」という強い思いがあるのに、パートナーからの離婚の申し出で心が張り裂けそうな思いをしていませんか?
突然の離婚宣告は、まるで天地がひっくり返るような大きな衝撃をもたらすものです。「どうして?」「何がいけなかったの?」と混乱し、眠れない夜を過ごしている方も多いでしょう。
私は夫婦関係修復コーチとして20年以上にわたり、1万組を超える夫婦の関係修復をサポートしてきました。その経験から言えることは、離婚の危機は必ずしも終わりではなく、むしろ新たな関係を築くための始まりになり得るということです。
「離婚したくないのに、こんなに辛い思いをするなんて…」そんな痛みを抱えているあなたに、今日からすぐに実践できる具体的な方法をお伝えします。
厚生労働省の統計によれば、日本の離婚件数は2002年の約29万件をピークに減少傾向が続いており、多くの夫婦が危機を乗り越えています。あなたも一人ではありません。
- 離婚を回避するために今すぐできる具体的な7ステップ
- 離婚危機から抜け出すための心構えと自己ケア方法
- 離婚危機を実際に乗り越えた夫婦の事例
- 一人でも始められる夫婦関係改善のメソッド
- 危機を乗り越えた先にある新しい関係性の姿
1.離婚を回避するために今すぐできる行動7ステップ
離婚を言い渡されたショックから立ち直り、関係修復への道を歩み始めるためには、具体的な行動計画が必要です。
まずは今のあなたの状況を客観的に把握するための簡単なチェックリストをご用意したので、当てはまる項目にチェックを入れてみてください。
離婚危機レベルチェックシート |
---|
□ パートナーから明確に「離婚したい」と言われている □ 会話がほとんどなく、無言の時間が増えている □ 同じ空間にいても、お互いを避けるようになっている □ 些細なことで激しい口論になることが増えた □ パートナーが別室で寝るようになった □ パートナーが自分の話を聞いてくれなくなった □ 「もう終わりだ」と諦めの気持ちがある □ 子どもの前でも言い争いが起きている |
上記のうち、3つ以上当てはまる場合は、関係修復のための具体的な行動が必要な状態です。
ここでは、今日から実践できる7つのステップをご紹介します。すべてを一度に実行する必要はありません。できることから少しずつ始めていきましょう。
- 【Step1】冷静になり、自分の気持ちを整理する
- 【Step2】パートナーの本音を理解する
- 【Step3】離婚を切り出された原因を特定する
- 【Step4】まずは相手を責めず、聞き役に徹する
- 【Step5】自分自身の変化から始める
- 【Step6】専門家に相談する
- 【Step7】法的な知識を身につける
それでは、一つひとつ詳しく見ていきましょう。
1-1.【Step1】冷静になり、自分の気持ちを整理する
パートナーから離婚を切り出されたとき、多くの人は混乱し、感情的になってしまいます。しかし、この状態では建設的な対話は望めません。
まずは深呼吸をして、自分の気持ちを整理する時間を持ちましょう。紙に感情を書き出したり、信頼できる人に話を聞いてもらったりすることで、感情を整理できます。
「なぜ離婚したくないのか」という自分の本当の気持ちに向き合うことで、今後の行動の指針が見えてきます。愛情なのか、経済的不安なのか、子どものためなのか、自分の本音を明確にしましょう。
1-2.【Step2】パートナーの本音を理解する
離婚を切り出したパートナーの本音を理解することは、関係修復の第一歩です。多くの場合、表面的な理由の裏には、より深い感情や不満が隠れています。
「もう耐えられない」という言葉の裏には、長年の小さな不満の積み重ねがあるかもしれません。相手の言葉を文字通りに受け取るのではなく、その背後にある感情を読み取る姿勢が大切です。
私のカウンセリングでよく聞くのは、「本当は話を聞いてほしかっただけなのに」という言葉です。パートナーの言動の裏にある本当のニーズに気づけると、解決の糸口が見えてきます。
1-3.【Step3】離婚を切り出された原因を特定する
離婚の危機を乗り越えるためには、なぜパートナーがそこまで追い詰められたのかを理解する必要があります。
法務省の調査によれば、離婚理由として最も多いのは「性格の不一致」で63.6%、次いで「異性関係」が23.8%、「精神的な暴力」が21.0%となっています。以下の表は、主な離婚理由とその割合をまとめたものです。
主な離婚理由 | 割合(%) |
---|---|
性格の不一致 | 63.6% |
異性関係 | 23.8% |
精神的な暴力 | 21.0% |
生活費を渡さない | 16.5% |
家族との折り合いが悪い | 15.2% |
飲酒・ギャンブル問題 | 12.8% |
しかし、これらの言葉だけでは具体的な問題点は見えてきません。「性格の不一致」という言葉の裏には、コミュニケーション不足や価値観の違い、理解し合えていない感覚など、さまざまな要素が含まれています。
あなたのパートナーに固有の不満や傷つきは何かを、冷静に考えてみましょう。思い当たる節がない場合は、「何が一番つらかったの?」と聞いてみることも大切です。相手の反応から原因が見えてくるはずです。
1-4.【Step4】まずは相手を責めず、聞き役に徹する
原因が見えてきたら、次に大切なのは相手を責めないことです。離婚を切り出されたショックから、つい責めたり、謝罪を求めたりしがちですが、これが状況を悪化させます。
まずは相手の話をじっくり聞く姿勢を持ちましょう。「もっと詳しく教えてくれる?」「そう感じたのは辛かったね」など、相手の気持ちを受け止める言葉を使うと効果的です。
- 「もっと詳しく教えてくれる?」
- 「そう感じたのは辛かったね」
- 「あなたの気持ちを理解したい」
- 「その時どう感じたの?」
私のカウンセリングでは、「初めて自分の気持ちを聞いてもらえた」という言葉をよく耳にします。聞き役に徹することで、相手の心が少しずつ開いていくのです。
1-5.【Step5】自分自身の変化から始める
離婚危機を乗り越えるために最も効果的なのは、相手ではなく自分自身を変えることです。「相手が変わらないと関係は良くならない」と思いがちですが、実はその逆なのです。
自分の態度や行動、考え方を少しずつ変えることで、関係性に変化が生まれます。例えば、いつも口にしていた批判的な言葉を、感謝の言葉に変えてみましょう。
- 批判的な言葉を、感謝の言葉に変える
- 相手の話を遮らず、最後まで聞く習慣をつける
- 小さな親切や思いやりある行動を増やす
- 過去の出来事を蒸し返さない
ある夫婦の例では、妻が夫の行動を批判するのをやめ、小さなことでも「ありがとう」と伝える習慣をつけたところ、2週間ほどで夫の態度に変化が現れ始めました。
1-6.【Step6】専門家に相談する
夫婦関係の修復は、時に専門家のサポートが必要です。一人で抱え込まず、カウンセラーや夫婦関係の専門家に相談することで、新たな視点や具体的な解決策が見えてくることがあります。
専門家は中立的な立場から状況を分析し、効果的なコミュニケーション方法や関係修復の具体的なステップを提案できます。パートナーが一緒に相談に行ってくれない場合でも、一人で相談することで状況は改善できます。
- 客観的な視点から状況を分析してもらえる
- 感情に振り回されずに問題の本質を見極められる
- 科学的根拠に基づいた効果的な関係修復の方法が学べる
- 自分では気づかなかった行動パターンの問題点を発見できる
- パートナーへの伝え方や接し方のコツが身につく
私の経験では、最初は一人で来談されたクライアントさんが、正しいアプローチを学ぶことで関係が改善し、後にパートナーも一緒に来てくれるようになるケースが数多くあります。
1-7.【Step7】法的な知識を身につける
関係修復を目指す一方で、最悪の事態に備えて法的な知識を持っておくことも大切です。これは「離婚を覚悟する」という意味ではなく、自分の立場を守るための準備です。
法務省の調査によれば、離婚時に養育費について取り決めをした割合は約78.5%で、そのうち公正証書で取り決めた割合は23.4%、口約束で決めた割合は31.5%となっています。
知識を持っていることで冷静な判断ができるようになります。また、調停や協議の場で、感情に流されず、建設的な話し合いができるようになります。
2.離婚危機から抜け出すための心構え
具体的な行動とともに、離婚危機を乗り越えるための心構えも重要です。正しい考え方を身につけることで、行動の効果が高まります。
ここでは、離婚危機を乗り越えるために必要な3つの心構えをご紹介します。これらを意識するだけで、状況への向き合い方が変わってきます。
2-1.一人で抱え込まないことの重要性
離婚の危機に直面すると、恥ずかしさや自分を責める気持ちから、誰にも相談できず一人で抱え込んでしまいがちです。しかし、これが状況を悪化させる大きな要因になります。
信頼できる人や専門家に話を聞いてもらうことで、客観的な視点や具体的な解決策が見えてくることがあります。また、話すことで心の整理がついたり、負担が軽くなったりする効果もあります。
- 家族や親しい友人(信頼できる人)
- 夫婦関係のカウンセラーや専門家
- 同じような経験をした人(自助グループなど)
- 法律の専門家(必要に応じて)
「誰にも言えない」と思っていた女性が、思い切って専門家に相談したところ、「実はよくあるケースです」と言われて安心し、冷静に対処できるようになったケースも多くあります。
2-2.「相手が変わる」を期待しない
多くの方が「相手が変われば関係は良くなる」と考えますが、この考え方自体が関係修復の障害になることがあります。なぜなら、相手の変化を期待することは、自分ではコントロールできないことに希望を託しているからです。
代わりに、「自分が変われば関係は変わる」という考え方に切り替えましょう。あなたの言動や態度の変化が、パートナーの反応を変えるきっかけになることがよくあります。
私のクライアントの多くは、自分の変化から始めることで大きな成果を得ています。「夫が全く聞く耳を持たなかったのに、私の姿勢が変わったら少しずつ会話ができるようになった」という声をよく聞きます。
2-3.精神的な辛さを和らげる自己ケアの方法
離婚の危機は大きなストレスを伴います。このストレスをうまく管理しないと、健康を害したり、適切な判断ができなくなったりします。
自分自身のケアを忘れずに、以下のような方法で心身のバランスを保ちましょう。
- 十分な睡眠と栄養バランスの良い食事を心がける
- 軽い運動や散歩で体を動かす
- 信頼できる友人との交流を持つ
- 瞑想や深呼吸でリラックスする時間を作る
- 趣味や好きなことに少しだけ時間を使う
自己ケアは「自分勝手」ではなく、関係修復のために必要な「自己投資」です。心と体の健康を保つことで、冷静な判断と適切な行動ができるようになります。
3.離婚危機を好転させた実際の事例
ここまで具体的なステップと心構えについてお伝えしてきましたが、「本当にそれで関係は修復できるの?」と疑問に思われるかもしれません。
そこで、実際に離婚の危機を乗り越えた夫婦の事例をご紹介します。これらは私がカウンセリングでサポートした実際のケースです。もちろん、プライバシーに配慮して詳細は変えていますが、本質的なプロセスは実際のものです。
3-1.コミュニケーションパターンを変えて修復できた夫婦の例
Aさん(40代女性)は、結婚15年目に夫から「もう一緒にいても意味がない」と離婚を切り出されました。長年の間に会話が減り、お互いの不満が積み重なっていたのです。
Aさんは「批判」から「感謝」へとコミュニケーションパターンを変えることから始めました。夫の行動を指摘するのをやめ、小さなことでも「ありがとう」と伝える習慣をつけたのです。
最初は夫の反応はありませんでしたが、約3週間後、夫から「最近変わったね」と声をかけられました。そこからゆっくりと会話が増え、6ヶ月後には「もう一度やり直したい」と夫から提案がありました。現在は以前よりも良好な関係を築いています。
3-2.誰にも相談できず孤立していた妻の成功事例
Bさん(30代女性)は、夫から突然「別れたい」と言われ、ショックのあまり誰にも相談できずにいました。子どもへの影響や経済的な不安から強い孤独感を抱えていました。
カウンセリングでBさんはまず自分自身を取り戻すことに集中しました。趣味を再開し、友人との交流も増やしました。また、夫との関係では「聞き役」に徹することを意識しました。
この変化により、Bさんは精神的な余裕を取り戻し、夫との会話も徐々に改善。夫もBさんの変化に気づき、「お互いのことをもっと知りたい」と言うようになりました。1年後、二人は新たな関係を築くことができました。
3-3.離婚の意思が固かった夫の心が開いた理由
Cさん(50代男性)は、20年の結婚生活にピリオドを打とうとしていました。彼は「もう何も感じない」と妻に告げ、別居を始めました。妻はCさんの気持ちを取り戻そうと必死でした。
妻がカウンセリングで学んだのは、「追いかけない」という逆説的なアプローチでした。Cさんに空間と時間を与え、自分自身の人生を充実させることに集中したのです。
この変化が、皮肉にもCさんの関心を引きました。「妻が自分のことで頭がいっぱいだと思っていたのに、意外と自立している」という新鮮な発見があったのです。3ヶ月後、Cさんから連絡があり、会話が再開。現在は夫婦関係を見つめ直す段階に進んでいます。
4.一人でも始められる夫婦関係改善の具体的メソッド
これまでの事例からもわかるように、夫婦関係の修復は相手の協力がなくても、あなた一人から始めることができます。実際、私のクライアントの多くは、最初は一人で取り組み、その変化がパートナーにも影響を与えています。
ここでは、相手の協力がなくても一人で実践できる具体的なメソッドをご紹介します。どれも20年の夫婦カウンセリングの経験から効果が実証されているものです。
4-1.言葉の選び方が関係性を変える
言葉は関係性を形作る最も重要な要素の一つです。同じことを伝えるにも、言葉の選び方一つで相手の受け取り方が大きく変わります。
例えば「いつも遅いね」という言葉と「今日は早く帰ってきてくれて嬉しい」という言葉では、相手の感じ方は全く異なります。否定的な表現よりも肯定的な表現を心がけましょう。
- 「いつも〜しない」→「〜してくれたら嬉しい」
- 「なぜ〜できないの?」→「どうしたら〜できると思う?」
- 「あなたは〜すべき」→「私は〜してほしいと思っている」
- 「もう無理」→「今は少し時間が必要」
- 「どうせ〜だから」→「もし〜したらどうなると思う?」
以下のワークシートを使って、自分の言葉遣いをチェックし、より効果的な言葉に置き換える練習をしてみるのがおすすめです。
言葉の言い換えワークシート |
---|
① あなたがよく使う否定的な言葉を書き出してみましょう 例:「いつも〜しない」「なぜ〜できないの?」 1. ___________________________________________________ |
② ①の言葉を肯定的な表現に言い換えてみましょう 例:「〜してくれたら嬉しい」「どうしたら〜できると思う?」 1. ___________________________________________________ |
③ 今日から使ってみる肯定的な言葉3つを決めましょう
1. ___________________________________________________ |
私のクライアントの一人は、「〜しないで」という否定形の言葉を「〜してくれたら嬉しい」という肯定形に変えただけで、夫の反応がまるで変わったと報告してくれました。小さな言葉の変化が大きな成果につながります。
4-2.「5対1の法則」を実践する
関係修復の専門家ジョン・ゴットマン博士の研究によれば、安定した関係を築くには、ネガティブな相互作用1つに対して、少なくとも5つのポジティブな相互作用が必要です。これを「5対1の法則」と呼びます。
具体的には、批判や不満を伝える前に、まず5つの肯定的な言動(感謝、賞賛、愛情表現など)を心がけましょう。この比率を意識するだけで、関係性は徐々に改善していきます。
下記の表は、日常生活における「5対1の法則」の具体例です。ネガティブな言動1つに対して、5つ以上のポジティブな言動を意識してみましょう。
ネガティブな言動(1) | ポジティブな言動(5) |
---|---|
「なぜ片付けないの?」 | 「今日の夕食、美味しかったよ」 「子どもの面倒を見てくれてありがとう」 「その服、似合ってるね」 「最近、頑張ってるね」 「一緒に過ごせて嬉しい」 |
「いつも仕事ばかりで…」 | 「仕事頑張ってるの、知ってるよ」 「家族のために働いてくれてありがとう」 「あなたの笑顔が大好き」 「一緒にいると安心する」 「あなたのサポートに感謝してる」 |
ある夫婦の例では、妻がこの法則を実践し始めたことで、約2週間後には夫の態度に変化が見られました。最初は一方的に実践していても、やがて相手も同じように返してくれるようになるのです。
4-3.自分の価値を高める努力が相手の気持ちを変える
パートナーの気持ちを取り戻すために効果的なのは、皮肉にも自分自身の価値を高める努力に集中することです。自己成長や新しい趣味、見た目の変化などは、パートナーの目にも新鮮に映ります。
「あなたのために変わる」ではなく、「自分自身のために成長する」という姿勢が大切です。自分に自信を持ち、充実した生活を送る姿は、相手にとって魅力的に映ります。
実際に、離婚危機にあった40代の女性が、自分の趣味や仕事に打ち込み始めたところ、別居中だった夫から「最近イキイキしているね」と声をかけられるようになりました。自己成長は関係修復の強力な触媒となります。
4-4.一人でもできる「感情のリセット」テクニック
離婚危機にある時、怒りや悲しみ、恐れといったネガティブな感情に支配されがちです。この状態では冷静な判断や適切な行動ができません。
「感情のリセット」テクニックを活用して、感情をコントロールしましょう。
- 深呼吸:3秒かけて息を吸い、5秒かけて吐く呼吸を5回繰り返す
- 書き出し:感じていることをすべて紙に書き出し、客観的に見る
- 視点変更:「5年後の自分」の視点から今の状況を眺めてみる
これらの基本テクニックに加えて、感情が特に強い時に効果的な実践的方法をご紹介します。下記の表は、感情別の対処法をまとめたものです。
感情状態 | 身体的サイン | 対処法 |
---|---|---|
怒り | ・心拍数増加 ・筋肉の緊張 ・顔の熱感 |
・その場を離れる ・10から1まで逆数える ・冷たい水を飲む |
不安・恐怖 | ・息苦しさ ・動悸 ・手の震え |
・深呼吸法を行う ・「今、ここ」に集中 ・最悪と最善を書き出す |
悲しみ・落ち込み | ・エネルギー低下 ・涙が出る ・食欲低下 |
・軽い運動をする ・信頼できる人に話す ・「一時的」と認識 |
混乱・思考過多 | ・集中力低下 ・決断できない ・頭痛 |
・考えを書き出す ・今できることに集中 ・5分の瞑想 |
実際の例として、あるクライアントは会話中に感情が高ぶると「トイレに行ってくる」と言って一旦その場を離れ、鏡の前で深呼吸をして自分に「大丈夫、冷静に」と言い聞かせてから戻るというルーティンを作りました。これにより感情的な言い争いが大幅に減ったそうです。
このテクニックを実践することで、感情に振り回されず、冷静に状況に対処できるようになります。特に、パートナーとの会話の前に実践すると効果的です。「感情のコントロール」は、実は相手ではなく自分自身をコントロールすることから始まるのです。
クライアントの中には、このテクニックを使って感情的な反応を抑え、建設的な会話ができるようになった方も多くいます。感情をコントロールすることが、関係修復の第一歩になるのです。
5.離婚危機を乗り越えた先にある新しい関係性
ここまで具体的な方法をお伝えしてきましたが、「本当に関係は修復できるの?」という不安は残るかもしれません。実は、離婚の危機を乗り越えた夫婦の多くは、危機以前よりも深い絆で結ばれた関係を築いていることをお伝えしたいと思います。
離婚危機は痛みを伴いますが、それを乗り越えることで得られる新しい関係性には、大きな価値があります。ここでは、危機を乗り越えた先にある関係性について説明します。
5-1.危機を乗り越えると得られる深い絆
夫婦関係の危機を乗り越えた後には、多くの場合、以前よりも深い絆が生まれます。それは、困難を共に乗り越えた経験が、お互いへの理解と信頼を深めるからです。
私がサポートしてきた夫婦の多くは、「危機があったからこそ、今の関係がある」と話します。表面的な関係から、お互いの本音や弱さを受け入れ合える関係へと進化するのです。
あるクライアントは、「離婚危機を経験したことで、初めて本当の夫婦になれた気がする」と語ってくれました。危機は関係を壊すきっかけにも、より強固にするきっかけにもなり得るのです。
5-2.お互いを尊重し合える関係への進化
離婚危機を乗り越えた夫婦に共通するのは、お互いを尊重し合える関係に進化しているということです。「自分の価値観を押し付ける」関係から「相手の価値観を尊重する」関係へと変わるのです。
具体的には、相手の意見や感情を否定せず、違いを認め合えるようになります。「私の言うことを聞け」ではなく「あなたはどう思う?」という対話が増えていくのです。
ある夫婦は、「以前は自分の主張ばかりしていたけれど、今は相手の話をまず聞くようになった」と変化を語りました。危機を乗り越えるプロセスで、コミュニケーションの質が大きく向上することが多いのです。
5-3.子どもにとっても良い環境を作る
離婚危機を乗り越えることは、子どもにとっても大きな意味を持ちます。内閣府のデータによれば、親が離婚した未成年の子どもの数は毎年約20万人で、未成年人口1,000人に対し約10人の割合で推移しています。
両親が危機を乗り越え、より良い関係を築くことで、子どもは安心して成長できる環境を得られます。また、両親が問題解決に取り組む姿を見ることで、子ども自身も人間関係の大切さや解決方法を学ぶことができます。
- 夫婦の問題に子どもを巻き込まない
- パートナーの悪口を子どもに言わない
- 子どもに対して一貫した態度を保つ
- 子どもの前での言い争いを避ける
- 年齢に応じた適切な説明をする
なお、上記5つ目に挙げた「年齢に応じた適切な説明」に関しては、例えば以下のような具合です。
- 未就学児:
「ママとパパは今、少し疲れちゃっているから、お互いにお休みが必要なんだ。」 - 小学生低学年:
「ママもパパもお互い信頼し合っているけど、たまには喧嘩しちゃうこともあるんだ。だから、今話し合いをしているところなんだよ。」 - 小学生高学年以上:
「お父さんもお母さんもお互い信頼し合っているけど、たまには喧嘩しちゃうことがあるんだ。もちろんあなたのせいじゃないし、私たち2人で解決しようと頑張っているよ。」
とにかく大切なのは、どんな状況でも「あなたのことを愛している」「あなたは何も悪くない」というメッセージを繰り返し伝えることです。
子どもは敏感に親の変化を感じ取りますが、適切な説明があれば安心感を持つことができます。
「子どものために我慢して一緒にいる」よりも、「子どものために関係を改善する」という姿勢が、本当の意味で子どもの幸せにつながります。子どもは親の関係性から多くを学んでいるのです。
まとめ:離婚したくない辛い状況から抜け出すために
離婚したくないのに辛い状況に置かれている皆さんに、具体的な行動ステップと心構え、そして成功事例をお伝えしてきました。
離婚の危機は、終わりではなく新たな始まりになり得るということを、20年以上の経験から自信を持って言えます。多くの夫婦が同じような危機を乗り越え、より良い関係を築いています。
今、あなたがすべきことをまとめると、次のようになります。
- 相手ではなく自分自身の変化から始める
- 感情的にならず、相手の話をしっかり聞く
- 否定的な言葉を減らし、肯定的な言葉を増やす
- 自分自身のケアを忘れない
- 必要に応じて専門家のサポートを受ける
どんなに絶望的に思える状況でも、一歩ずつ進んでいけば、必ず光は見えてきます。今はその第一歩を踏み出す勇気を持ってください。
私が20年間で見てきた1万組以上の夫婦の中には、「もう完全に終わりだと思った」「別居が始まっていた」「弁護士に依頼していた」という状況からでも関係を修復し、以前よりも深い絆で結ばれるようになったケースがたくさんあります。
- 3年間別居していた夫婦が、コミュニケーションパターンを変えることで復縁
- 「愛情が完全に冷めた」と言っていた妻の気持ちが、夫の一貫した変化で再び芽生えた
- 離婚届にサインしていた夫婦が、最後の話し合いをきっかけに関係を見直した
何度も言いますが、人は必ず変われます。そして、一人の変化が関係全体を変えることができるのです。離婚危機はつらい経験ですが、それを乗り越えることで、より強く、より深い絆で結ばれた関係を築くことができます。
今日、この記事を読んだことをきっかけに、新しい一歩を踏み出してみてください。変化は小さなことから始まります。例えば、今日パートナーに「ありがとう」と言ってみる。わずか5秒の行動が、大きな変化の始まりになるかもしれません。
私自身も離婚危機を経験し、そこから夫婦関係を学び、多くの夫婦をサポートしてきました。その経験からお伝えできることは、「人は必ず変われる」ということです。変化の可能性を信じて、今日から行動を始めてみてください。
もし専門的なサポートが必要な場合は、ぜひ私たちのカウンセリングサービスもご検討ください。あなたの状況に合わせたアドバイスと実践的な方法をお伝えします。あなたの夫婦関係が良い方向に向かうことを心から願っています。
コメントを残す